2023年01月04日

[こんにちは!ごたごた荘です。」47号を発行しました。

ごたごた荘では、毎年4回程度、地域向けお便り「こんにちは!ごたごた荘です。」を発行しています。
今回から、これをニュースページに載せることにしました。地域向けニュースとともに、その時々の子どもたちの暮らしの一端が出ていますのでご覧ください。
↓クリック
こんにちはごたごた荘です!47号.pdf

2022年09月30日

0歳児募集中!!!

0歳児募集中!!! ←この募集は終了しています。
ごたごた荘では現在、2022年度の0歳児(2022年4月1日現在で0歳の子ども)に若干名の空きがあります。
ご興味のある方・見学希望の方はお気軽にお電話もしくはメールでお問い合わせ下さい。
ご見学の際は、検温・手指消毒(あるいは手洗い)・マスク着用をお願いしています。
よろしくお願い致します。

TEL:03-3867-2021(月〜金曜日)
メール:toiawase@gotagotasoh.net

20220419 (6).jpeg

2022年08月08日

劇団風の子による「とんからり」上演のお知らせ

劇団風の子による「とんからり」上演のお知らせこの上演会は終了しています。
こんにちは!ごたごた荘からお知らせです。
劇団風の子による上演会を催します。

日  時:9月3日(土)11〜12時(開場10:45)
会  場:練馬区立大泉南小学校体育館(練馬区東大泉6−28−1)
申込方法:「 toiawase@gotagotasoh.net 」(担当:岩井)宛に、以下@〜Bをご記入の上、メールにて申込下さい。
@お名前 A人数(大人、子ども) B連絡先(電話番号)
当方でメール受信後、返信メールを送信して、予約完了とさせて頂きます。
対象年齢は、4・5歳以上向けですが、もちろん赤ちゃんや小学生も大歓迎です。

※無料ですが、予約制です。(先着100名)
※当日は、新型コロナウイルス感染症対策として、手指消毒・ソーシャルディスタンスの確保を実施します。マスクの着用をお願いします。

劇団風の子の作家・構成演出の中島さんは、「長い間受け継がれてきた素敵な素材をいかしながら、子どもたちと共に新たな劇空間を創りあげていきたい」とおっしゃっています。ぜひ、足を運んで下さい。

チラシも添付します。↓
劇団風の子「とんからり」チラシ
チラシ(表)の下の方、文字が欠けるように見えますが、
 切り絵/川島 夏   え/ken
です。見えずらくなってすみません。

皆さまからの申し込み、お越しをお待ちしております。

2022年06月15日

「子どもの食を考える講座partVコロナ禍でも楽しいご飯!」に参加してみて(感想)

6月12日(日)に開催した「子どもの食を考える講座partV」に参加されたお二人の方から、感想が寄せられました。どちらも講座のエッセンスが伝わる内容です。お二人の了解を得て掲載させて頂きますので、どうぞ、ご覧ください。

Aさんより
 舌は騙せる。良くも悪くもこれまでの自分は手軽さが売りの簡単便利な市販の食品たちにむりやり「おいしい」と感じさせられていたんだ!気づかされた2時間でした。
 まず講師の先生の丁寧な解説で食品のパッケージから読み取るべき情報を知り、次に「うまい」を作り出す添加物とはどんな存在か?についても実験を通してワイワイ学びました。そして最後には心と身体がほどけるような「本物の出汁」のすばらしさも経験させて頂くことができました。
 たくさんの味見をする中で参加された小さなお子さんたちの舌の敏感さに驚きつつ、口にするものの大切さを改めて感じました。生き物は食べたものでできています。身体も心も。だからこそ便利なものには頼りつつも、できる限り「本当のおいしい」を食事でもおやつでも摂ることが大切だ!と実感できた素晴らしい講習会でした。ありがとうございました!!

Bさんより
 今回の講座では、なぜ添加物が体に良くないのか?を実際にお話しを聞いて、体験する事で、沢山の気付きと発見ができた、素晴らしいひと時となりました。
 実は、先日しっかりお出汁から作ったお味噌汁を飲んだ息子(7歳)の反応にびっくりで、「これうまっ!おかわりある?」とそれはそれは嬉しそうに飲み干したのです。野菜嫌いで、味噌汁にすると何とか食べてくれるのですが、自らおかわり!と言うのは初めての事でした。
 いつも私が作っているのと、何がそんなに違うの?と疑問を感じていた時だったので、今回の講座で、『なるほど!謎が解けた!』とスッキリ!!実感できました。基本の出汁の取り方、その旨味…ひと手間で、こんなに変わるのね!と驚く事ばかりでした。実際に、講座の後の夕食で、一番出汁から作ったおすましを食卓へ出すと、何と大好評!!本当にほっこりする味。懐かしい母の味。
 味覚の発達は3歳までにほぼ決まり、10歳頃までの味の記憶が、その後の味覚の基礎になると言われていますが、息子に母の味、日本が誇れる本物のお出汁の味を、舌でしっかり感じとって貰えるように…頑張って食事作りを楽しみたいと思います。毎日はやはり難しいので、手を抜きつつですが( ´∀`)
 最後に、また是非ぜひ食の講座が開催されますように☆そして、沢山の方が食べる事の楽しさ、ありがたさを学び、感じる事が出来ますように…

昆布とかつおの和風だし↓
IMG_3175.JPG

洋風スープ↓
IMG_3177.JPG

中華スープ↓
IMG_3176.JPG

2022年06月07日

食の講座「コロナ禍でも楽しいごはん!」へのお誘い

食の講座「コロナ禍でも楽しいごはん!」へのお誘い この講座は終了しました。

こんにちは!
いち早く関東が梅雨入りしましたね。
ごたごた荘からは、”食の講座”のお知らせです。

テーマ:子どもの食を考える講座Part3
    「コロナ禍でも楽しいご飯!」
日 時:6月12日(日)
場 所:練馬区立大泉南小学校・1階視聴覚室
   (練馬区東大泉6−28−1)
時 間:10:00〜12:00
資料代:200円/人
対 象:子育て中の保護者・食に関心のある方
申込方法:メール→pippi@gotagotasoh.net あるいは
     電話→03−3867−2021 でお申込下さい。

ご興味のある方、連絡お待ち申し上げます。

MX-2661_20220607_153825.pdf

2021年06月07日

【この募集は終了しています。】0歳児募集中!!!

ごたごた荘では現在、2021年度の0歳児(2021年4月1日現在で0歳の子ども)に若干名の空きがあります。
ご興味のある方はお気軽にお電話もしくはメールでお問い合わせ下さい。見学も受付けています。
ご見学の際は、検温・手指消毒(あるいは手洗い)・マスク着用をお願いしています。
よろしくお願い致します。

TEL:03-3867-2021(月〜金曜日)
メール:toiawase@gotagotasoh.net

20210511 (18)b.jpg

2021年05月19日

運動会のお知らせ

日時:5月29日(土)9:30〜12:30
  卒荘の小学生へのお葉書には10:00〜となっていますが、9:30から始めます。
場所:大泉南小 校庭(雨天の場合は体育館)
※緊急事態宣言中なので、ごた現役の子どもとそのご家族退荘・卒荘した小学生とそれ以下の子ども及びそのご家族の参加とさせて頂きます。
※コロナ禍での開催ですので、急遽中止もありえます。
そのときはこちらのHPでお知らせしますので、ご確認願います。特に変更がない場合はお知らせいたしません。



2021年04月27日

看板設置しましたー★

ごたの家屋の東側と南側に向けて、初めて看板が付きました!

いままで、普通の民家っぽい感じでしたが、
これで保育所っぽくなった…かな?(笑)
20210427 (20)b.jpg

うんうん、保育所ってわかりやすいね。
20210427 (21)b.jpg

なかなか可愛いです。
20210427 (24)b.jpg

デザインは過去の子ども達の絵を集めて作りました。

(メンち)

2020年02月21日

【終了】ねりま子育てメッセ2020に参加します!

今年も第13回ねりま子育てメッセにごたごた荘が参加します!

とき
2020年2月22日(土曜) 10:30〜14:00
ところ
大泉小学校(東京都練馬区東大泉4-25-1)
おもな内容
ねりこそ団体の活動紹介、ボールプールもあるちびっこひろば、
離乳食・幼児食の相談、子ども用品交換会、ダンス、楽器演奏、
バザー、パン・菓子販売 、フォトスポット&お昼寝アートなど

【メッセ2020出展紹介】特定非営利活動法人ごたごた荘

紙芝居もやらせていただきます。
よろしくお願いします!
(メンち)

2020flyer.png

2020flyerb.png

2020年01月28日

【終了】地域防災講座

共同保育所ごたごた荘主催の地域防災講座を開催します。

日時:2月16日(日)10時〜12時半
会場:大泉南小学校 視聴覚室 (練馬区東大泉6-28-1)
定員:50名
   ※お子様連れもどうぞ!
   (保育はありませんが保育スペースを設けます)
資料代:200円
講師:菊池 顕太郎さん

問い合わせ・申し込み:共同保育所ごたごた荘
  電話:03-3867-2021
  メール:pippi★gotagotasoh.net(★を@に変えてください)

詳しい内容は、チラシをご確認ください。
 ↓↓
防災講座スキャン画像.pdf

みなさん、もしもの時の備えは万全ですか?
非常用トイレの意外な注意点はご存じですか?
この機会に、自宅の防災・地域の防災について考えてみませんか。
当日参加も受け付けておりますので、ぜひご参加ください。

このホームページに掲載の文章、写真、イラスト等の無断転載を禁じます。