2022年06月15日
「子どもの食を考える講座partVコロナ禍でも楽しいご飯!」に参加してみて(感想)
6月12日(日)に開催した「子どもの食を考える講座partV」に参加されたお二人の方から、感想が寄せられました。どちらも講座のエッセンスが伝わる内容です。お二人の了解を得て掲載させて頂きますので、どうぞ、ご覧ください。
Aさんより
舌は騙せる。良くも悪くもこれまでの自分は手軽さが売りの簡単便利な市販の食品たちにむりやり「おいしい」と感じさせられていたんだ!気づかされた2時間でした。
まず講師の先生の丁寧な解説で食品のパッケージから読み取るべき情報を知り、次に「うまい」を作り出す添加物とはどんな存在か?についても実験を通してワイワイ学びました。そして最後には心と身体がほどけるような「本物の出汁」のすばらしさも経験させて頂くことができました。
たくさんの味見をする中で参加された小さなお子さんたちの舌の敏感さに驚きつつ、口にするものの大切さを改めて感じました。生き物は食べたものでできています。身体も心も。だからこそ便利なものには頼りつつも、できる限り「本当のおいしい」を食事でもおやつでも摂ることが大切だ!と実感できた素晴らしい講習会でした。ありがとうございました!!
Bさんより
今回の講座では、なぜ添加物が体に良くないのか?を実際にお話しを聞いて、体験する事で、沢山の気付きと発見ができた、素晴らしいひと時となりました。
実は、先日しっかりお出汁から作ったお味噌汁を飲んだ息子(7歳)の反応にびっくりで、「これうまっ!おかわりある?」とそれはそれは嬉しそうに飲み干したのです。野菜嫌いで、味噌汁にすると何とか食べてくれるのですが、自らおかわり!と言うのは初めての事でした。
いつも私が作っているのと、何がそんなに違うの?と疑問を感じていた時だったので、今回の講座で、『なるほど!謎が解けた!』とスッキリ!!実感できました。基本の出汁の取り方、その旨味…ひと手間で、こんなに変わるのね!と驚く事ばかりでした。実際に、講座の後の夕食で、一番出汁から作ったおすましを食卓へ出すと、何と大好評!!本当にほっこりする味。懐かしい母の味。
味覚の発達は3歳までにほぼ決まり、10歳頃までの味の記憶が、その後の味覚の基礎になると言われていますが、息子に母の味、日本が誇れる本物のお出汁の味を、舌でしっかり感じとって貰えるように…頑張って食事作りを楽しみたいと思います。毎日はやはり難しいので、手を抜きつつですが( ´∀`)
最後に、また是非ぜひ食の講座が開催されますように☆そして、沢山の方が食べる事の楽しさ、ありがたさを学び、感じる事が出来ますように…
昆布とかつおの和風だし↓

洋風スープ↓

中華スープ↓
Aさんより
舌は騙せる。良くも悪くもこれまでの自分は手軽さが売りの簡単便利な市販の食品たちにむりやり「おいしい」と感じさせられていたんだ!気づかされた2時間でした。
まず講師の先生の丁寧な解説で食品のパッケージから読み取るべき情報を知り、次に「うまい」を作り出す添加物とはどんな存在か?についても実験を通してワイワイ学びました。そして最後には心と身体がほどけるような「本物の出汁」のすばらしさも経験させて頂くことができました。
たくさんの味見をする中で参加された小さなお子さんたちの舌の敏感さに驚きつつ、口にするものの大切さを改めて感じました。生き物は食べたものでできています。身体も心も。だからこそ便利なものには頼りつつも、できる限り「本当のおいしい」を食事でもおやつでも摂ることが大切だ!と実感できた素晴らしい講習会でした。ありがとうございました!!
Bさんより
今回の講座では、なぜ添加物が体に良くないのか?を実際にお話しを聞いて、体験する事で、沢山の気付きと発見ができた、素晴らしいひと時となりました。
実は、先日しっかりお出汁から作ったお味噌汁を飲んだ息子(7歳)の反応にびっくりで、「これうまっ!おかわりある?」とそれはそれは嬉しそうに飲み干したのです。野菜嫌いで、味噌汁にすると何とか食べてくれるのですが、自らおかわり!と言うのは初めての事でした。
いつも私が作っているのと、何がそんなに違うの?と疑問を感じていた時だったので、今回の講座で、『なるほど!謎が解けた!』とスッキリ!!実感できました。基本の出汁の取り方、その旨味…ひと手間で、こんなに変わるのね!と驚く事ばかりでした。実際に、講座の後の夕食で、一番出汁から作ったおすましを食卓へ出すと、何と大好評!!本当にほっこりする味。懐かしい母の味。
味覚の発達は3歳までにほぼ決まり、10歳頃までの味の記憶が、その後の味覚の基礎になると言われていますが、息子に母の味、日本が誇れる本物のお出汁の味を、舌でしっかり感じとって貰えるように…頑張って食事作りを楽しみたいと思います。毎日はやはり難しいので、手を抜きつつですが( ´∀`)
最後に、また是非ぜひ食の講座が開催されますように☆そして、沢山の方が食べる事の楽しさ、ありがたさを学び、感じる事が出来ますように…
昆布とかつおの和風だし↓
洋風スープ↓
中華スープ↓
このホームページに掲載の文章、写真、イラスト等の無断転載を禁じます。